難病の医師を支える『介助犬』

徐々に歩けなくなる病い抱えながら犬を“おとも”に診察 患者も犬をかわいがっているうちに「痛み忘れる」

プライムオンラインより転載

落とし物を拾ったり、ドアを閉めたり。体が不自由な人の生活をサポートする「介助犬」。患者の心を癒す『ファシリティドッグ』の活躍 難病抱える医師をそばで支える介助犬との「二人三脚」大阪府泉佐野市の病院に、難病の医師を支える介助犬がいる。病院の人気者としても活躍する、かわいいだけではない犬の役割とは。

■難病を発症した医師 犬との出会いで前向きに

高齢の女性と一緒に歩くのは、ラブラドール・レトリバーのジュリエット(5歳・メス)だ。大阪府泉佐野市にある、認知症患者が暮らす介護施設。

週に1度、ジュリエットはこの施設を訪れる。

グループホーム アムリタ 山下万友美さん:認知症の方ばかりなんですけど、ものすごく刺激をもらっているので、ジュリちゃんって名前と、犬っていうことと、週に1回来てくれるっていうのが(記憶に)つながってますね。

施設利用者:ジュリちゃん、こっちよ。ジュリちゃん。

施設利用者:(ジュリエットの頭をなでながら)ありがとう。お利口よね。

同じく泉佐野市にある「佐野記念病院」。院内では、車いすに乗った男性がジュリエットを連れて診察室に入って行った。

患者:先生は元気なん?

中村 薫さん:元気みたいやな。

患者:良かったわ。

この病院の理事長を長年務めてきた、整形外科医の中村 薫さん(68歳)。ジュリエットは中村さんの介助犬だ。中村さんは、13年前に難病「HTLV-1関連脊髄症」を発症。脊髄の炎症で、全身がしびれて徐々に歩けなくなる上、治る見込みはない。座っていたソファに横たわるのもつらそうだ。

中村 薫さん:いたたたた。

体の自由が奪われていく中、知人から勧められ、生活を支える介助犬としてジュリエットを迎え入れた。

 中村 薫さん:『ひと目会ったその日から』ってやつ。『恋の花咲く時もある』っていう。目と目が合ってこの子がいいやと思って、ビビッときた。

中村 薫さん:ジュリ、テイクザスティック、スティック。 中村さんが指示を出すと、すぐさま頼まれた物を取って渡すジュリエット。

中村 薫さん:OK、グッド! 介助犬として優秀なだけではない。

 中村 薫さん:絶対離れないですよ。ものすごく安心感を持たせてくれる。それが一番ですよトイレの時も、すぐそばで待っている。

 中村 薫さん:ジュリ、ずっとここにおったやろ。

Q.ずっとべったりいる?

 中村 薫さん:いつも。

第一線の医師として、多くの手術を執刀してきた中村さん。しかし、病気が原因でメスを手放した。

中村 薫さん:今までやっていたことができなくなる。人を受け付けないような状態になって、うつ状態になります。この子(ジュリエット)が来るんですね。こいつも一生懸命だし、僕も一生懸命やってたら、体を動かしますよね。体を動かしたら食欲も出てくるし、だから気持ちも前向きになった。

ジュリエットに出会って心の余裕ができたことで、病気と向き合い、前へ進むことができた。

日本では普及していない「ファシリティドッグ」の必要性

週に1度、医師として出勤する日は、ジュリエットも一緒。消毒やブラッシングなど、衛生管理も欠かせない。

患者:おはよう。久しぶりやな。 ジュリエットは患者からもかわいがられている。

患者:本当、心がなごみますよ、本当。痛みを忘れます。一時的にね。

患者:仲良しです。一番初めの診察の時からいてるな。癒されます。(ジュリエットに話しかけ)聞いてるん?

中村 薫さん:二人三脚なんだよ。ジュリエットから癒しをもらって、それを患者に与えている。そのエネルギーをね。自分が生きてる限り、動ける限り、(患者を)診てあげたいなと思うからやっている。

ジュリエットの“癒しの力”を病院でも生かしたい。

中村さんは、多くの人が訪れる病院でも、ジュリエットが普段通り過ごせるよう訓練した。患者の精神面から治療を支える「ファシリティドッグ」という役割を担わせている。

その活躍は診察室以外でも…。

脳出血が原因で、失語症や体の一部にまひが残る女性は、ジュリエットが来てからリハビリにも熱が入るようになった。

病院スタッフ:ちょっと休憩しますか。いつもよりハイペースですよ。

女性の夫:いつもしかめっ面というかね、しんどそうにするんだけどね。めっちゃやる気あるしね、楽しそうでいいですわ。ジュリちゃんのおかげかなって思います。

ジュリエットのためにおもちゃを作る人も。

認知症の人:あんまりこういうのしたことないから、(作ったおもちゃを)喜んでくれたらうれしいね。患者たちに愛される「ファシリティドッグ」。しかし日本では、まだ普及していない(日本補助犬協会によると現在、国内で4頭)。中村さんの病院では、ジュリエットの後輩犬「ティンカ」が訓練中だ。

中村 薫さん:人生の生きがいとして、ファシリティドッグ(を広める)というのを一つの目標に、最終章を生きていきたいのかなって思っている。

ただそばにいてくれる”という安心感。

ジュリエットによって新たな生きがいを見つけた中村さんは、子ども病院などにファシリティドッグを1頭でも多く配置しようと、クラウドファンディングを行っている。

(関西テレビ「newsランナー」 2024年8月7日放送)

NPO法人 補助犬とくしま

特定非営利活動法人(NPO法人)補助犬とくしまは、徳島県の身体障害者補助犬(盲導犬、介助犬、聴導犬)の育成と普及啓発を促進する事業を行い、障がい者福祉の向上のための活動を行なっています。

0コメント

  • 1000 / 1000