盲導犬のいま (下)盲導犬で広がった「頭の中の地図」

産経新聞より

盲導犬と25年以上暮らしている大阪府高槻市の元理学療法士、高家広文さん(66)。先天性の視覚障害で視力を失い、40歳の時、日本ライトハウス盲導犬訓練所(同府千早赤阪村)から盲導犬の無償貸与を受けた。現在は3頭目となるラブラドルレトリバー「オーハン」(5歳、オス)と生活している。

視覚障害者が外出する際、白杖(はくじょう)を使う場合が一般的だ。ただ、障害物や目的になるものなどを認識する際は、杖の届く範囲内に限られる。安全面でも不安があるという。

介助者が付き添う「同行援護」サービスを利用する方法もあるが、長時間の利用は難しい。視覚障害者と一緒に暮らす盲導犬は代えがたい存在だ。

歩行中は頭の中で周辺の地図を思い描くという高家さん。「白杖での単独歩行は、狭い範囲しか地図を描けなかった。盲導犬を利用するようになり、その範囲が広がった」と話す。盲導犬のアシストがあることで「歩行中にいろんなことを考えたり、新ルートを開拓したりすることができ、ゲーム感覚で楽しい」。

現在のオーハンを含めた3頭について「長所も短所も違うが、それぞれのおかげで生きがいを持つことができた。人生を明るく変えてくれる犬たちに恵まれた」とほほえむ。

■始まりはドイツ

視覚障害者の「光」となっている盲導犬。組織的な盲導犬の育成は1916(大正5)年、第一次世界大戦で失明した軍人のためドイツで始まったとされる。世界初の盲導犬訓練学校が設立され、各国に広まった。

日本では昭和14年、ドイツから4頭の盲導犬を輸入し、失明した軍人の社会復帰訓練に活用された。戦後は市民生活への浸透を目指した動きが進められ、平成15年、公共・民間施設で盲導犬などの身体障害者補助犬受け入れを義務付ける「身体障害者補助犬法」が全面施行。今年は全面施行から20年となる。

ただ、同法が浸透しているとはいい難い。日本盲導犬協会の調査(令和4年)によると、利用者の45%が受け入れ拒否を経験。コロナ禍による外出控えで減少したとみられる受け入れ拒否は、3年ぶりの上昇だ。年間で10回以上拒否にあった人もいた。

拒否された場所として飲食店が約半数を占め、宿泊施設や交通機関が続く。医療機関での予防接種の際に医師から「他の病院へ行ってほしい」と言われたケースもあった。同協会は「盲導犬や視覚障害者への一層の理解や法の周知を訴えていきたい」とする。

過去に何度か拒否を経験したという高家さんは「受け入れ義務が周知されていない。店内で何かトラブルが起きたら困るとの考えで、店の責任者が断るケースもある」とし「そうした障壁が障害者の社会参加を阻んでいる」と指摘する。

施設側が拒否する理由としては、受け入れ義務を知らないなどのほか「他の客から苦情を受けるのでは」と心配するケースも多いとされる。

だが、令和元年度に行われた厚生労働省の調査研究報告書によると、他の客から苦情を受けるケースはほとんど起こらないことが分かった。補助犬を実際に受け入れた経験のある飲食店の9割強が、他の客からの苦情を受けていなかった。

これらの研究をもとに飲食店や宿泊施設など各施設別に対応した7種類の受け入れガイドブックが作成され、関係施設に配布されている。ガイドブックでは「補助犬に懸念を示す人はわずか。苦情があった場合は補助犬の役割を伝えてほしい」と呼びかけている。さまざまな誤解を解くことが求められる。

盲導犬の訓練施設では定期的に施設内の見学会を開いて育成事業などを紹介し、理解を求めている。

■一日一日が貴重

取材の最後に、喫茶店に出かける高家さんとオーハンに同行させてもらった。順調に歩みを進めていると、急にオーハンが座り込み動かなくなった。困ったような顔をして記者を見上げる。高家さんも異変に気付く。

「右手側にバス停がありますか」と高家さん。「いえ、通り過ぎています」。記者と会話しながら歩いていたことで、高家さんは本来の道順を外れかけていたのだ。すみません…。「オーハンがしっかり教えてくれます」と高家さんは笑った。

高家さんは1頭目の盲導犬は最期をみとり、昨年リタイアした2頭目は自宅に引き取った。「オール」という名で13歳、人間でいえば90歳を超える。足腰が弱り白内障をわずらっているものの、会話で「オール」という名前が出るたびにピクッと反応して自力で立ち上がる。盲導犬の基本動作は忘れていない。

「約12年間、生活を支えてくれたオールの余生の世話をするのは、当たり前のこと」と高家さんはいう。新たなパートナー、オーハンとの生活は1年が過ぎた。10歳前後とされる引退まで一日一日が貴重だ。

繁殖、成育のボランティア、ハードワークをこなす訓練士、そして届けられた盲導犬をいとおしむ利用者。盲導犬は多くの人たちに育てられ、今日も歩く。高家さんは「これからも支えてくれる多くの人への感謝を忘れず明るく楽しく私たちのペースで歩いていきたい」と話した。(高橋義春)

NPO法人 補助犬とくしま

特定非営利活動法人(NPO法人)補助犬とくしまは、徳島県の身体障害者補助犬(盲導犬、介助犬、聴導犬)の育成と普及啓発を促進する事業を行い、障がい者福祉の向上のための活動を行なっています。

0コメント

  • 1000 / 1000